先日、2つ運営しているブログのうち、このブログではない方がメンテナンスモードになってしばらくアクセス出来ない状態が続いていました。
「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」という表示が出たまま画面を切り替えられなくなる、あのやつです。
Jetpackのプラグインを入れているので、サーバーがダウンした時などは通知してくれるので、今回も通知が来て知ることが出来ました。
原因は簡単なことなのですが、忘れがちでついついやってしまうので、今回は自分の備忘録も兼ねて紹介します。
WordPressのメンテナンスモードが終了しない理由
[.maintenance]というファイルが一時的に生成されることによるエラーです。
WordPressを使っている人なら分かると思いますが、WordPressのテーマやプラグインは頻繁に更新をしています。
その更新の時には一時的にメンテナンスモードとなり、更新が終了すると同時に自動的にメンテナンスモードも終了になります。
ただ、ここでサーバーがダウンしていたり、インターネット回線が切れる、更新中の画面から切り替えてしまうなどのエラーが起こると、メンテナンスモードを終了することが出来ず、そのままエンドレスにメンテナンスモードになっているというものです。
メンテナンスモードを解除する方法
簡単にいうと、[.maintenance]ファイルを削除すればメンテナンスモードが終了となるので、[.maintenance]ファイルを消せばサイトを元に戻すことが出来るというもの。
[.maintenance]ファイルの削除はWordPress内では出来ないので、FTPソフトを使って行ないます。
WordPressをダウンロードしているドメインのサーバーにアクセスして操作します。
私が使っているサーバーはCORESERVER(コアサーバー)ですが、コアサーバーは自分が契約しているサーバーにアクセスするだけでドメイン一覧やサイト一覧、データベースを管理出来るようになっているので、非常に扱いやすいサーバーです。
ちなみに容量もSSD120GBと比較的大きい方なので、先日、プチバズで1日数千PVがありましたが、特にサーバーもダウンすることもありませんでした。
そのコアサーバーのダッシュボード上にFTP設定の項目があり、その中で「net2ftp ファイルマネージャー」をクリックすると自分のドメインへアクセスすることが出来ます。
FTPファイルマネージャーを開いた後、「public_html」からサイトのドメイン(このブログの場合は「kamuynomi.com」)を開くと、その下の階層に[.maintenance]が出て来ます。
こいつを削除してあげれば、無事、メンテナンスモード終了となるわけです。
WordPressの状態を監視して異常を教えてくれるプラグイン
WordPressの状態を常に監視して何かあれば通知してくれる便利なプラグインを紹介します。
WordPressを使っている人であれば誰しもが一度は聞いたことがあるであろう、「Jetpack」というプラグイン。
WordPress公式のプラグインで、無料版と有料版があります。
有料版でも良いとは思いますが、他のプラグインで補完することも出来るので、無料版だけの利用でも全く問題ないかなと感じています。
ちなみに無料版で出来ることはWordPress無料のテーマが100種類がある他、セキュリティ対策や画像遅延読み込み、ダウンタイムのモニターなどがあります。
このダウンタイムのモニターは結構便利な機能だと思います。
サーバーダウンなど、WordPressのサイトにアクセス出来ない状態が数分でも続くと、警告として通知してくれます。
まとめ
メンテナンスモードが終了せず、いつまで経ってもサイトにアクセス出来ないとなると、非常に焦ってしまいがちですが、この記事を見て少しでも参考にして貰えたら嬉しいです。
あと、定期的なバックアップは忘れずに!