北海道胆振東部地震を経験して必要と感じた防災の意識

登山
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2018年9月6日
午前3時8分頃、北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生しました。

北海道で 震度6強 強い地震(気象予報士 日直主任)
きょう6日3時8分頃、北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、北海道で最大震度6強を観測しました。この地震による津波の心配はありません。

「平成30年北海道胆振東部地震」と命名(気象予報士 日直主任)
気象庁は、6日に北海道胆振地方中東部で発生した最大震度7の地震について、「平成30年北海道胆振東部地震」と命名しました。

我が家の住んでいる地域も大きく揺れ、直後に停電となりました。
ただ、幸いにも被害は大きくなく、水道もガスも無事だったので、日常生活に大きな支障は出ませんでした。

しかし、震源に近かった地域は被害も甚大で、未だに大変な生活を強いられているところも多くあります。

状況が落ち着いてきたら自分にも出来る復興支援をしていきたいなと考えています。

スポンサーリンク

災害を経験して分かる非常時の準備

今回、自分も被災者の1人となって身を持って経験した、非常時に役立つグッズやハックを紹介します。

本当に防災の意識というのは日頃から行なっておくべきものなんだなと、非常に痛感させられました。

防災グッズは登山用やキャンプ用がおすすめ

我が家は元々も山登りやキャンプを趣味にしているので、登山用品がたくさんあります。
登山用品は災害時にも有効活用することが出来るということは今までもよく知っていることではあったのですが、今回、あらためてその有効性に気付きました。

まずは一般的な話から。

停電時に活躍するもの

  • 懐中電灯
  • AM/FMラジオ
  • モバイルバッテリー
  • ロウソク

断水時に活躍するもの

  • ペットボトル
  • ウォータータンク

火が使えなくなった時に活躍するもの

  • カセットコンロ

ここまでは一般的に考えられるものかなと思います。
ただ、我が家(というか自分が)の趣味は山登りやキャンプなど、アウトドアなもの。
特に今回は山登りで得た経験が非常に役に立ちました。

停電時に活躍したもの

山登りに使うヘッドライトとLEDランタン

我が家は最近は少なくなったものの、山を縦走したり、山でテント泊することも多かった生粋の山家です。
なので、登山用のヘッドライトとLEDランタンは常備してあったこともあり、それで不安なく夜を過ごすことが出来ました。

また、ヘッドライトも写真のようにすれば更に明るくなります。

LEDランタンもブラックダイアモンドのオービットを使っていて、105ルーメンと劇的に明るい訳ではありませんが、それでも天井近くから吊るしていると、生活には支障ないくらいの明るさになります。

これがあるとさらに便利かも

ソーラーパネルで充電出来るものも徐々に増えてきており、特にこのBioLite(バイオライト)のものは良さそうです。

BioLite ソーラーパネル 5+充電器:マイクロUSB充電入力およびUSB出力、5ワット出力および2200mAhパワーバンク、256×208 ×24mm(10.1 x 8.2 x 0.94インチ)、ブラック/イエロー(SPA1101) ソーラーパネル 5+(5ワット) 黒/黄色
BioLite(バイオライト)

また、値段がやや張りますが、ガスが使えなくなった場合のことを考えると、小枝等を燃やすことで発電も出来、調理も出来るこのキャンプストーブ2も良さそうです。

バイオライトはモンベルでも購入することが出来ます。

モンベル | オンラインショップ | 検索結果

断水の時に活躍したもの

登山用のプラティパスや水筒に水を貯め、その他にキャンプ用の20Lのウォータータンクは十分に活躍しました。

また、お風呂の浴槽にも水を貯めておくことも必要ですし、もし、近くの公園や湧水が出るところがあれば、そういったところの場所を知っておくことも大切だなと感じました。

ガスが使えない時に活躍するもの

カセットコンロはもちこんのこと、その他にも登山用のガスストーブ、アルコールストーブが非常に役に立ちます。
特に登山用のストーブは標高の高いところで使用することを前提としているため火力も強く、すぐにお湯が沸きます。

また、調理器具も登山用のものがあれば熱伝導率が良いので、少ないガスで料理することが出来ます。

今はOD缶ガスだけでなく、CB缶ガス(カセットガス)を使用するものもあるので、そちらの方が登山をしない人にはコスパは良いかも知れませんね。

created by Rinker
SOTO(ソト)
¥715(2023/06/03 15:51:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
SOTO(ソト)
¥1,100(2023/06/02 18:02:04時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみにガスで炊くご飯は非常に美味しいですよ。
研いだ米を鍋にかけ、沸騰したら弱火で5分くらい。あとは蒸らすだけでご飯が出来ます。
そんなに時間にこだわらなくても良いと思いますし、失敗も経験になりますしね。

まとめ

登山やキャンプ用の道具は安価なものが少ないですが、それでもこういった災害時にも活躍出来るものばかりです。

特にヘッドライト、LEDランタン、ソーラー充電器、ガスストーブはあると良いです。
あまりアウトドア派でない方でも知識を持っておくことは大切かなと思います。

今回の経験で、オフグリッドという概念も大切だなと感じました。

NIKKEI STYLEは次のステージに
NIKKEI STYLEが生まれ変わりました。キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」に。ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。

ただ、その全てを電力なしに賄うことは現代の生活では本当に不可能に近いことだと思ったので、少しずつ生活スタイルを変えていきたいなと思いました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人
うぱ

マネジメントの仕事とサッカーコーチを続けているミレニアル世代。
5歳と3歳の女の子と奥さんとの4人暮らし。
BESSでのログハウス生活を満喫しています。

うぱをフォローする
登山
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
うぱをフォローする
Fot-Log
タイトルとURLをコピーしました