最近は時短勤務になって少し余裕ができたということもありますが、1日のうち少なくとも30分は読書の時間を取るようにしています。
関連記事>>>>>時短勤務にして労働時間を減らしたら気持ちがとても軽くなった
今までは本1冊読むのに何ヶ月もかかってしまっていたものを、この動画を見ることで新しくマインドセットすることが出来ました。
さすがに30分で1冊読むというところまではいかないですが、月に数冊読むところまでスピードを上げることが出来るようになったのと、
その中で【flier】という良いアプリを見つけたので、このアプリを使って面白そうな本があれば買うというスタイルに変えました。
ミニマリズム的にもデータ含む物が増えなくて済むので、いいかなと個人的には思っています。
今回はflierについて紹介します。
そもそも速読って難しいのでは?
最近、メンタリストの@DaiGoさんのYouTubeを見ることが多いのですが、その中で速読術について紹介をしている回があります。
YouTubeでは前段だけの話で終わるので、DaiGoさんの動画を全編見るにはニコニコ動画のチャンネル登録をするといいですよ。
http://ch.nicovideo.jp/mentalist/video/so33729149
月額540円で過去動画も全て見放題となっています。
ただ、YouTubeで配信されている話の前段だけもかなり有益な話なので、お時間のある方はぜひ見てみてください。
この中で、速読するには
- ・目次を読むこと
- ・各章の最初と最後を読むこと(まとめがあるならそれを読む)
- ・太文字や太線になっているところを読む
- ・興味を持った章を後で読む
だそうです。
確かに目次にはその本に何が書かれているかがまとめられており、興味のあるところの要点を読むことで、興味があればその部分を読むだけで大体はその本に何が書かれているかは把握することが出来ます。
もし、目次を読んで自分が読みたいと思ったものがなければ、その本はそれまでの本だったか、元々自分が知識として頭に入っていたものですしね。
ただ、これは小説などの話ではなく、ビジネス書や専門書、ノンフィクションなどのジャンルに該当することなので、若干注意は必要です。
完璧主義の人は少しでも躓いてしまうと先延ばしをしやすいという習性がありますが、読書でも最初から最後まで読まなければならないと完璧主義の人は思いやすいそうで、尚更読み切るまでに非常に時間がかかってしまい、最終的には積ん読になっているという状態になるとDaiGoさんは言っています。
確かに自分はなんとなく最初から最後まで読んで読んだ気になっていることは多かったかも知れないですねぇ…。
そこで要点をまとめたアプリがあることを最近知りました。
これがあるだけでだいぶ読書スピードを上げることが出来るようになりました。
【flier】とは?
flierの登録はこちらから
「本の要約サイトflier フライヤー」は、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげることができます。具体的には、新規事業のアイデア、営業訪問時のトークネタ、ビジネストレンドや業界情報の把握、リーダーシップ・コーチングなどです。
引用:flier
flierは最新のビジネス書をピックアップしており、経営コンサルタントの方が精読して要点をまとめているため、非常に品質の良い要点を読むことが出来ます。
要点を読むだけでその本に書かれていることの全体像を把握することが出来、もし更に気になるような本があれば購入するというスタイルが、限られた時間の中で読書をするには非常に重要なポイントだと感じています。
flierはiPhoneでも見られる!
iPhoneのアプリでもあるので、見る場所を選ばないのがメリット。
会員登録も無料のものであっても月に20冊まで要点を読むことが出来るので、無料登録でも十分ですが、ゴールドプランに加入すると無制限で要点を読むことが出来るので、ビジネス書をたくさん読むという方はゴールドプランの方がオススメです。
[table id=3 /]
まとめ
速読をするにはまず要点をつかむことが大切です。
その中で、flierは要点だけをまとめて読むことが出来るので、非常に使い勝手が良いアプリです。
これを使えば速読して月に数十冊も夢ではないかもです!